ToDo
強化チームを構築し、採用力UPと定着率UPへ一気に舵を切る!
採用強化チーム
瀧田・小島・野村 ⇒新卒:内定式まで、中途:内定承諾まで
説明会資料見直し
目標設定をワークへ?アンケートへ?
巡回ツアーのパターン決めと実施
リファラル採用の強化
内定式前までのフォロー体制確立
説明会担当者の調整
選考ごとの目的を明確にする
採用側のマストスケジュール設定
育成強化チーム
廣瀬・加賀美 ⇒新卒:内定式から、中途:内定承諾から
ジョブチャレ
社報
インターンの構想
17新卒との接点づくり
中途の入社前フォローと入社後フォロー
高校生採用
Wi-Fiレンタルor購入を検討
マストスケジュール設定
新卒採用
<KGI> 採用人数150名 採用単価35万円
母集団形成
来社してしまえば 魅力付けできる
先生とのグリップづくりが 重要になってくる
求人媒体
母集団形成の役割
大量の人財
DMの中身の問題
人材紹介
ピンポイントの募集
効率の良い応募
リファラル
内定者からの紹介
既存メンバーからの紹介
ダイレクトリクルーティング
「刺激」「成長」を推す
就活会議でのスカウトメール
FutureFinderでのスカウト
タレントプール
自社HP
更新していきたい
わかりやすい会社が多い
学生視点で言うとしっかりしている方が良い
ブランドクリエーショントとの連携を深める
SNS
Facebook
Twitter
Instagram
Hatena Blog
1次選考:説明会&選考会
成長を実感してもらう選考にする? ⇒最終選考を終わったタイミングでどうなっていたい?
コースごとのメリットをしっかり伝える
通常コース
各選考での期待する成長の姿をしっかり伝える
最初の段階で選考フローをしっかり伝える
説明会で何を得て帰ってもらいたいのかを伝える
評価を明確にする
スピードコース
「何で採用になったのかがわからない」ということを発言してしまう。
温度感が違ってきてしまう。
研修をコースごとに分けても良い?
特別選考会
もっと特別感を出す
内定後や承諾後の段階でしっかりフォローする
2次選考:採用面接
想定する理想の担当者がいればHRMOSで引き継ぐ
説明会の担当者Bが日程調整をやる場合が該当する。
未設定の場合は声掛けを徹底する
未設定がないように徹底していく。
3次選考:店舗巡回ツアー
パターンを増やしていきたい
MLCリクルーター
役割を増やしていきたい
学校への訪問とか
内定者のフォローをする
MLCリクルーターのスキルアップにもつなげる
アテンド役
役割の明確化
深川さんに注力してもらう
新たなパターンの構築
店舗巡回がないバージョン
対応可能店舗数の不足
スケジュール決定の工数の削減
座談会を密にやっていく
座談会後に店舗を「見に行く」程度
学生同士の繋がりを密にする
深川さんの就活ラボを含めても面白い
アテンドなしバージョン
スターキャリアがやっている
店舗分析
他業界の分析
先輩に会えるという強み
MLCリクルーターの協力
パートナーの店舗に行く場合はアテンド必須
パートナーの店舗に行くバージョン
対応できる店舗が限られている
深川さんに営業をかけてもらいながら
店舗に行くのは「見る」という部分
雰囲気を見ることが重要
最終選考:最終面接
学生がどういう認識を持っているかが重要
どんな成長をしてきたのかを確認する
最終的な見極めをするパターン
最終面接後に再チャレンジをしてもらうパターン
企業理解不足(関西で多い)
本人の意志や納得感
自己理解不足
不合格
選考での成長を感じない
サブトピック 2
内定が出る前提のパターン
3次選考までで成長を感じることができる
夢や目標を確認する
店舗巡回ツアーの当日にやるパターン
こちらが設定する場合
エージェントから依頼される場合
内定出し
この人みたいになりたいとかいう気持ち
大事だけど、その子に対する期待を伝えたい
この会社でこんなに期待されてるんだと思ってもらう
ファンをつくるだけでなく、最終的に自分に繋げられる学生を採用したい
13新卒にそういう人が多くて、辞める人が多かった。
ギャップの直接的な原因になってしまった。
仕事理解に注力している面があるので、その上で人が紐づいてきている。
紹介会社にフォローの意識を持ってもらう
リクルーターは紹介以外の学生をフォローする
内定を複数持っていて当たり前という状況が続く
活躍しているメンバーとの共通点を伝える。
嬉しい気持ちを創出する
自分も頑張っていけるんだという想いを抱かせる
課題点を繋げても良い
承諾に繋げられる機会を作る(懇親会とか)
堀さんや深川さんの話を聞く機会を作る
サブトピック 2
成長の過程をしっかりFBする(参加するだけで成長する刺激型選考会に繋げる)
説明会からの一貫した管理を徹底する
内定承諾
承諾見込人数の把握で翌月の動きが違う。
懇親会を企画する
クルーアップ係との関わり
承諾後の道を可視化して提示する
友達を紹介してもらう⇒リファラル採用
大学とのグリップづくりに協力してもらう
資料を置いてもらう
先生を繋いでもらう
自身の会社理解にも繋がる
他者に紹介することで本人の自信にもなる
インターンとしてやっても良い
高卒採用
ジンジブとの連携
先払い約95万円
目標人数5名
今後の採用経路を増やすためには 重要な施策
求人票の作成⇒6月~
ハローワークのフォーマット
ハローワークへの訪問
成功事例を共有してもらう
説明会資料の作成
魅力付けにとって重要なフェーズ
どのように魅力付けする?
何に響くのか?
親と先生を巻き込むことが重要
選考スケジュールのFIX
高校訪問⇒7月3日がスタート
先生とのグリップづくりが重要
進路指導の先生が窓口
大手との違い
将来のキャリアパス
チャレンジできるフィールド
基礎力を上げる
安心感を与える
育てるという視点
職場見学対応⇒8月(マンツーマン)
入社前フォロー
入社後フォロー
4月中に配属するイメージ
配属後のフォローが重要
中途採用
<KGI> 採用人数91名 採用単価20万円
母集団形成
徹底的な管理体制
リードタイムの徹底管理
最初のコンタクトまでのやり取りをHRMOSに記録する
とにかく電話とメールで来社までつなげる
求人媒体
女の転職
SWATプラン
面接後のフォローをCDCが担当
サブトピック 3
RUN-WAY
ボリュームチャージ
フロムエーキャリア
フロムエー社員ナビ
はたらいく
タウンワーク
タウンワーク社員
フロムエーナビ
人材紹介
ネオキャリア
MAP
レバレジーズ
シンクトワイス
ベネッセ
キャリアスタート
リファラル
ダイレクトリクルーティング
タレントプール
自社HP
HRMOSとの連携
ブランドクリエーションとの連携
D-POPSグループとしての訴求
SNS
来社をKPIにしたい
毎日の徹底シェア
投稿の頻度を上げる
いいねやシェアの回数を増やす
フォロワーを増やす
閲覧数の増加
Facebook
Twitter
Instagram
Hatena Blog
LINE@
デジタルコンテンツの有効活用
ブランドクリエーションとの連携
1次選考:説明会&選考会
個別面談
個別面接
説明会&選考会
カフェ面談
最終選考:最終面接
内定出し
内定承諾
中途育成
<KGI> 入社率90% 入社後定着率90%
属人的になりやすい
廣瀬
内定承諾~承諾後面談
承諾後のフローの確立が必須
管理部との連携が必要
おめでとう感の創出
本のプレゼント
初日の全員でのランチ設定
入社式(人数次第)
面談内容
面談⇒研修へのFB
面談内容の共有 研修or振返り項目へのFBが必要
承諾後面談~入社
研修スケジュール設定
研修コンテンツ
顔合わせ設定⇒実施
毎回時間が掛かる ギリギリセーフが続いている
最終日の流れ
入社~6カ月後
メンターを付ける? とにかく接触回数を増やす
配属前研修
モバイル基礎
クレド研修
会社理解
ドリームマップ研修
研修に対する振返りの実施
研修終了時の振返り
1カ月後の振返り
アテンド
先輩社員がいる場合
先輩社員がいない場合
振返り実施
本人と設定する
中途の離職率が減ってきたので、 おろそかになっていた部分
日次
週次
月次
アンケート形式で軽い感じ
入社後研修の振返り
店舗勤務の振返り
3カ月面談
研修への参加
切替時期の管理
新卒育成
<KGI> 入社率90% 入社後定着率90%
今まで以上に注力する必要がある
加賀美
内定承諾~承諾後面談
クルーアップ係との関わり
内定者面談⇒6月~
承諾後面談~内定式
準備を早めにしていく
懇親会の実施
SPアルバイト⇒9月~
本社インターン
広報部コース
採用コース
営業コース
シークレットコース
リファラル採用インターン
内定式~入社
入社~6カ月後
加賀美さんの注力が必須
クライアントとのグリップが重要
最初のアクション⇒店舗への挨拶周り
研修の大枠を作る
月一研修
懇親会などの施策
メンター制度の導入
クライアント巡回
メンバー巡回
メンバーとの接触
社報
新入社員の紹介
活躍社員の紹介
上司からのコメント
社内サイトでの繋がり
社長食事会