1. No.0091 2009.07.17 作成:多ぁ忙 新たな習慣へのトライ http://newhabits.blog33.fc2.com/
  2. 目的
    1. 何のために?
      1. ペーシングを身につける
    2. コンセプト(視点)
      1. ペーシングの考えを整理
    3. タグ
      1. 会議術
      2. コミュニケーション術
      3. 仕事楽術
      4. 指導術
  3. 参考書籍
    1. Topic
      1. 人を動かす
      2. デール カーネギー
      3. 山口 博
      4. 1999/11/10出版
    2. Topic
      1. アンガー・マネジメント
      2. 安藤 俊介(著)
      3. 2008/10/01出版
    3. Topic
      1. 話し方超整理法
      2. 山本 昭生
      3. 2008/12/25出版
  4. バーバルペーシング(言語要素)
    1. 同じ言葉を繰り返す
      1. ミラーリング
    2. 相づちをうつ
      1. 「うんうん」
      2. 「なるほど」
    3. 接続詞
      1. 「それで」
      2. 「もう少し聞かせて」
    4. Check!
      1. 相手のペースを乱す言葉を使ってないか?
  5. ノンバーバルペーシング(非言語要素)
    1. 声のトーン
    2. 顔の表情
    3. 姿勢
    4. 視線
    5. Check!
      1. 相手から見て、不快な態度を取ってないか?
  6. アビリティペーシング(能力要素)
    1. 自分の能力
    2. 相手の能力
    3. Check!
      1. 相手の能力レベルで、コミュニケーションを取っているか?
  7. コミュニケーション術
    1. メラビアンの法則
      1. 動作は言葉よりも雄弁である
        1. 赤ちゃんの笑顔
        2. 犬の行動
      2. 言葉がなくても意志の疎通が可能
        1. 言葉以外でも90%以上の意思疎通が可能
      3. コミュニケーションのレベル The level of communication
        1. No.0017 2009.01.22 作成:多ぁ忙 新しい習慣へのトライ http://newhabits.blog33.fc2.com/
        2. Level3には要注意!たった7%しか伝わりません。 常にLevelを一つあげる心がけをしよう! 「伝わったことが、伝えたこと」
        3. Level1
          1. Topic
          2. Topic
          3. Topic
          4. Direct Communication 直接会って話す
          5. Topic
          6. 100%
        4. Level2
          1. Topic
          2. Topic
          3. Voice Communication 電話で話す
          4. Topic
          5. Topic
          6. 45%
        5. Level3
          1. Topic
          2. Topic
          3. Text Communication メールを送る
          4. Topic
          5. Topic
          6. 7%
        6. Level-Dog
          1. Topic
          2. Topic
          3. Topic
          4. Topic
          5. 93%
          6. Dog Communication 言葉以外の意思伝達
    2. アサーティブコミュニケーション
      1. 自分を大切にしながら相手も大切にする関わり(アサーティブ)
      2.  いかに自分が優位に立つかという威圧的な言動(アグレッシブ)
      3.  自分をどれだけ押し殺すかといった言動(パッシブ)
    3. アンガーマネジメント
      1. 体系化
        1. 感情をコントロールするためのテクニック
      2. 概念化
        1. コア・ビリーフ
          1. 自分が持っている価値観、判断基準
        2. トリガー思考
          1. 「怒り」を発生させるきっかけ
        3. 対処テクニック
          1. ディレイテクニック
          2. カウントバック
          3. コーピングマントラ
          4. アファメーション
          5. アンガーログ
          6. 3コラムテクニック
          7. リフレーミング
  8. 行動
    1. 新たなトライ
      1. Try187:3つのペーシングを意識しよう。 言葉、態度、能力の視点を相手に合わせることが会話のスタート。
    2. 新たなスキーマ
      1. Scheme56:コミュニケーションの達人から賞賛教育を学ぼう 人も犬も痛みの教育では成長しない。褒めることからはじめよう。
      2. Scheme29:話し方の極意とは相手のみになって考え、相手のみになって話すこと テクニックやコツだけではうまくならない。相手の身になることを意識しよう。
    3. 習慣化
      1. Try30:アサーティブな姿勢を身につけよう.そして自分を理解し,未来を変えていこう.
      2. Scheme14:伝わったことが、伝えたこと コミュニケーションのレベルをひとつあげる努力をしよう!
      3. Try55:ノンバーバル・コミュニケーションを身につけよう
      4. Try141:イラッとしたら、6秒ルールを徹底しよう 6秒待ったら、感情を抜きにしたニュートラル語に翻訳する
      5. Try145:感情に左右された行動はしない!アンガーマネージメントを身につけよう。
      6. Try76:ペーシングに気を配ろう
      7. Try126:会話の中で相手の身になって考えた効果、失敗を記録しよう これがペーシングを身につける、近道となる。
    4. タスク