川名康博
転居が多かった
仕事の関係
自動車の整備士
大阪市内にて出生
S43/1/5生まれ
生まれてすぐ名古屋
大阪に戻って2回ぐらい移動
大阪 堺市で幼稚園
年長 松原市
小学校
どんな子供だった?
弟が1人
本当に小さい時 一緒に遊んだ
それぐらいしか記憶にない
人がやっていることはなんでもやってみたがる
大阪は野球が盛ん?
一番長くやってたのが野球
理科好きだった
化学 実験
小学3,4年生
理科部
実験
ものすごく好き
将来
理科系の仕事につきたい
中学校
数学に目覚めた
好きになった
高校2年くらいまで
理科よりも数学が面白いとも思ったことがあった。
高校1年生まで
高校2年 羽曳野市 母親と
両親が離婚
入試 普通科で入った
しかし、そこは英語科だった
英語科が進学コースだった。こちらに回された。
英語の時間が多かった
やや英語の時間が多かった
数学で飯は食えない
理科系の仕事につけるように頑張ろう
勉強は大嫌い
受験は逃げた
分析化学の専門学校へ
日本で唯一の分析化学の専門学校
就職実績も良かった
実験中心の講義
2年間
写真に凝っていた
クラスメイトにプロの写真家
一緒に写真を撮りに行った
特に印象に残っているものはない
風景中心
街並み
人の写真はとってない
学校
印象
実験中心
授業の半分は実験
化学分析の基礎が身に着いたと思う!
就職
就職活動はしてない
学校の先生と仲良し
実験準備のお手伝いをしてた
学校に残って講師をやろうかな?
同期の学生が就職不合格
どうしてもその会社は人が欲しかった
成績のいい人は就職先が決まってた
成績上位者で未定は自分だけだった
行ってくれないか? しぶしぶ引き受けた
総合化学会社
住友化学系
染料を造ってた
研究所 品質管理 製品の分析
最初は滴定分析
液クロ、ガスクロ 製品の品質評価
2年ほどやってた
高機能材料 医薬品などへシフト
新製品の品質評価方法の開発を任された
試験方法の開発
目的以外に何ができてるのか?
化学構造解析 ほぼ1人で!
いいチャンスをもらった
良い経験になった
調べたり、失敗したり
今に繋がってるのかも。
10年目 分析センターへ移動
外注の環境分析
ダイオキシン
シックハウスなど
新しい測定方法を考える
4年と少々やった
営業開発部門へ
1年
35歳で退職
当時の上司とウマが合わなかった
営業
仕事をとってきた
自分でやって、自分で報告
個人商店なの?
ちょっとおかしい?
転職先
同じような環境分析の会社
呼んでくれた元上司 3か月でガンで亡くなった
1年目 また、転職
今の職場
大阪事業所へ
昨年8月 東京へ
玩具
日用雑貨品全般
安全性の評価
原材料を相手にしていた
身近なもの
一般消費者に近い
責任感
意識するようになった
危ないものは危ない
健康被害
事故の可能性
ちゃんとやらないと!
日常的な意識
いい化学分析技能者はどんな化学分析技能者?
色々な考え方があるかな?
良く考える
なぜ?疑問に思うこと。
どうしてこうなっているのか?
決められた事を決められた通りにきっちりやる
考えることを奪っている?
なかなか考える事ができない
疑問を持てるか否か
いい技術者
将来、幹部になっていけるのでは
ISO 17025 ISO9000
GLP
一人前の化学分析者とは?
色々
人に教えられる
自分で考えて分析が出来る
本当の意味での技術者
何を求めるかによって違う
世間で求められるウエイトは大きい
決められた事を決められた通りにきっちりやる
一人前の化学分析者育成の際、やってはいけないこと
1.基本的なことが分かってなかった?!
硫酸の希釈
硫酸に水を入れる人がけっこういる!
まずい
これに尽きる!
学んでいるはずだが。
活かされてない!
一番まずい
2.まずは、決められた事を決められた通りにきっちりやる
まずは、やってほしい
やらなかtったら
結果がおかしくなる
事故につながる
3.「自分で調べてみる」という事をやらない人が多い!
簡単にできるのに?
自分で考える事をしない!
本当の意味での技能、知識に繋がらないのではないか!
サブトピック 4
人を指導する立場になった時
なぜ
どうして
部下に聞かれても答えられない
まったく新規の分析が必要になった時
恐らく対応出来ない!
4.扱ってる物、化学薬品
どういうものなのか?
危険性の意識
本当にちゃんと意識してるか?
意外と意識しないで扱ってしまっている実態!
怪我
発ガン?
必要以上に怖がることはないが
有害物質が含まれてないか?を調べる仕事
自分だけでなく周囲に被害を及ぼすかもしれない!
忘れないでほしい
サブトピック 9
継続したら
怪我
分析結果の間違い
周囲の健康被害
意外と周囲に気をつかってない
1.基本的なことが分かってなかった?!
一人前の化学分析者育成 必要な期間は?
経験上からは
日常的なルーチンを任せて安心できる
1~3年くらい
大丈夫
早くて1年
その期間を半分にして下さいと言われたら?
自分自身で考える、調べることの出来る人なら
半分の時間で一人前になれるのではないか
自分で考えたり調べたりがなかなか出来ない人にどうやったら、できるようになる?
永遠のテーマ
本法人の人員構成
ほとんどの人が中途採用
新卒は10年以上採用してない
東京も大阪も
即戦力
目の前の仕事に重点
出来あがった人達
今から、考えて!といっても難しい!
チャンス、余裕を与えてあげないとダメかな?
時間を作ってあげる必要はあるかな。
日々の仕事に追われていては難しい
サブトピック 9
言い足りない事はある?
技術者に限らず
社会人になって最初の3年
定年までの将来がほぼ決まるのではないか!
どう過ごしてきたのか?
考える事も含めて
後になってやろうとすると難しい
3年もすると一人前になる
最初の3年の教育訓練がポイント
大企業と中小企業の違い
どれだけ投資できるか